松本城
気が付いたら1週間経っちゃったけど気にせずいくよ。
写真がすごく多いのでインターフェースが最悪だけどご容赦を。

松本訪問2日目の5月4日。2日目のホテルは松本城徒歩3分という好立地だったので午後チェックイン、そのままロビーでいもうと夫婦と待ち合わせて松本城へ。
» 松本城の案内(松本市公式ホームぺージ くるくるねっとまつもと)

松本城観覧の入り口、「黒門」。16時だったけどそんなに観光客が多くないかなぁと思ってて、後で少し後悔した…。

内堀のカルガモさん。

カルガモさんと鯉がランデブー。鯉、いっぱいいたなぁ。「将軍っ」って手を叩きたくなった。

松本城は別名「烏城」というんだそうな。その名の通り、黒い外壁が目を惹くね。

朱塗りの埋橋は絶好の記念写真スポット。

天守閣西側、埋橋の裏手で寝てる白鳥さん。ネムノキの下ってのが何ともw

二の丸御殿跡から望む天守閣。二の丸御殿跡は台所とか詰所とか昔の配置が再現されてた。

太鼓門櫓(やぐら)。GW期間中に特別公開されてたみたい(無料でした)。

いもうと達が前に来たときは見られなかったって言ってた。さすがに書き入れ時とあってサービスしてくれますな。

こんな感じで後付けで設えた階段を登ってく。石垣って大きいよねぇ。

櫓から市役所方面を見たところ。二階建てだけどけっこう高い。

櫓の隅に据えられた鬼瓦。

正面にも。表情豊かだね。すばらしい造形。

櫓の天井部分。太くて立派な木だねぇ。。。


櫓の中に置いてあった木製の模型。天守閣の全容がよく分かるね。ビデオ上映もやってた。

外に出たら堀に白鳥さんが。さっきの白鳥さんが起きたのかな。

堀に沿ってぐるりと時計回りに回ってきて黒門へ。さて天守閣に登ってみますか。

内堀を渡った中にある「二の門」。

この先に料金所があって、本丸御殿跡は有料になります。

で、入ってみたら、、、スゲー並んでるんですけど。
「所要時間80分」って聞いてたから城内を見て回るのに80分くらいかかるんだなぁ、って思ってたけど、これ「待ち時間が80分」ですから! 日本語は正しく使いましょう。。。

よく分かんないと思うけど、天守閣から手を振ってるひと多数。「何であんなことするのかねー」なんて言ってたけど、後になって理由が分かった気がした。

一足飛びに天守閣から見た光景。五層六階のてっぺんはさすがに見晴らしがいい(つか見晴台なわけだけど)。

天守閣の屋根裏(?)に設置されてた社。お城の守り神なんだそうな。
で、この六階に上ってくるまで、四階から階段の傾斜がきつくなって幅も人が対面で通れない狭さになってるんだけど、そこに数十人がすし詰めなわけだから酸素が足りない! なのでちょっとしたランナーズ・ハイ状態になるのね。だから外から見たとき手を振ってる人がたくさんいたんだと妙に納得した次第。
まあ元々戦いのための場所だから快適性はないんだけどね。

小一時間くらいかけて中を観覧して出てきたとこ。ふー、お疲れさまでした。

朱塗りの回縁が鮮やかな月見櫓の中を通って出てきたところが出口。
そうそう、城内は土足禁止なので入り口で渡されるビニール袋に靴を入れて、持ったまま観覧します。

外に出たら18時45分ころ。もう日没の時間。この日は曇天だったけど、この時は雲が切れてきたアルプスが顔を出してくれたよ。

その後、市内を散策したり晩ごはんを食べたりしてまたお城に行ってみた。夕方になってライトアップが始まってたのですっかり暗くなってからまた来てみようと思ったんだけど、21時過ぎでも全然入れた。
てか堀の周りに柵とか何もないけど夜も入れてしまっていいんだろうか…。
酔客とか危ないと思うんだけど。。。松本はおおらかだなぁ。

ま、おかげでいい写真がたくさん撮れたんだけどね。
いやー堪能しました♪
▼参考リンク
・<名城探訪(2)> 松本城(長野県)
大きな地図で見る
« 定額給付金 | ホーム | 猫の楽園、田代島 »